一級過去問解説(構造)

一級過去問 平成30年構造文章問題

 

一級建築士過去問 構造 第7問

資料
・問題概要
地震力に関する問題です。
・ポイント
地震層せん断力はその階以上の全重量にその階の地震層せん断力係数を乗じて求めます。地震層せん断力とは、地震の揺れにより各階に作用するせん断力です。
https://youtu.be/-_QCeMnql5c

一級建築士過去問 構造 第8問

資料
・問題概要
荷重に関する問題です。
・ポイント
構造設計に用いる積載荷重は「床計算用」が最大となり、「地震力計算用」が最小になります。
https://youtu.be/baesu7ljyZg

一級建築士過去問 構造 第9問

資料
・問題概要
木造軸組工法に関する問題です。
・ポイント
風による水平力に対して必要な壁量は、建物の外壁の見付面積に所定の数値を乗じて求めます。
https://youtu.be/RsbyWyVrzG4

一級建築士過去問 構造 第10問

資料
・問題概要
四分割法による壁率比に関する問題です。
・ポイント
四分割法における壁率比を求める場合、床面積に乗じる数値が分からなくても解ける場合があります。
https://youtu.be/sbPAQa66HcM

一級建築士過去問 構造 第11問

資料
・問題概要
鉄筋コンクリート構造に関する問題です。
・ポイント
同じ断面の柱の場合、内法高さが小さいほど、せん断破壊しやすくなり塑性変形能力が低下します。
https://youtu.be/_knxolJa-m8

一級建築士過去問 構造 第12問

資料
・問題概要
鉄筋の定着に関する問題です。
・ポイント
コンクリートの設計基準強度が高いほど、鉄筋の必要定着長さは短くなります。
https://youtu.be/OOk3L9ZOzlA

一級建築士過去問 構造 第13問

資料
・問題概要
鉄筋コンクリート構造の許容応力度計算に関する問題です。
・ポイント
コンクリートの基準強度が大きいほど、コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは小さくなります。

https://youtu.be/NldUwEAi8CY

一級建築士過去問 構造 第14問

資料
・問題概要
鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算に関する問題です。
・ポイント
柱の引張鉄筋比ptを大きくすると塑性変形能力は小さくなります。
https://youtu.be/OIrl1jrhs8Y

一級建築士過去問 構造 第15問

資料
・問題概要
鉄骨構造の溶接接合に関する問題です。
・ポイント
組立て溶接におけるショートビードは、母材を硬化させて塑性変形能力を低下させます。
https://youtu.be/Lo045bmkUj8

一級建築士過去問 構造 第16問

資料
・問題概要
鉄骨構造に関する問題です。
・ポイント
幅厚比とは部材の幅÷厚さです。強度が高い鋼材ほど幅厚比の上限値は小さくなります。
https://youtu.be/3pq-U56Nmtg

一級建築士過去問 構造 第17問

資料
・問題概要
高力ボルト接合に関する問題です。
・ポイント
溶接接合と併用する場合、高力ボルトの締め付けを先に行う必要があります。先に溶接を行った場合は溶接接合の耐力に高力ボルトの耐力を加算できません。
https://youtu.be/shlgRU73sgY

一級建築士過去問 構造 第18問

資料
・問題概要
鉄骨構造の計算ルートと筋かいに関する問題です。
・ポイント
全ての計算ルートにおいて、筋かいの端部及び接合部を保有耐力接合とする必要があります。
https://youtu.be/20o-AVsuIAQ

一級建築士過去問 構造 第19問

資料
・問題概要
土質及び地盤に関する問題です。
・ポイント
細粒分含有率、間隙比、含水比は粘性土の方が砂質土より大きい。
https://youtu.be/QK3bFwmLRac

一級建築士過去問 構造 第20問

資料
・問題概要
基礎の設計に関する問題です。
・ポイント
支持層下部に軟弱な粘土層がある場合は、圧密沈下の検討が必要です。動画で詳しく解説します。
https://youtu.be/06QSmo7HRVw

一級建築士過去問 構造 第21問

資料
・問題概要
擁壁の設計に関する問題です。
・ポイント
地表面に上載荷重が作用すると、擁壁に作用する土圧が増加します。
https://youtu.be/GYtKDGfS6g0

一級建築士過去問 構造 第22問

資料
・問題概要
壁式鉄筋コンクリート造に関する問題です。
・ポイント
耐力壁の小開口(換気扇程度)は適切な補強をする事で開口なしとみなせます。
https://youtu.be/2MycPeoK-vQ

一級建築士過去問 構造 第23問

資料
・問題概要
建築構造に関する問題です。
・ポイント
プレストレストコンクリート構造には曲げひび割れの発生を許容するものもあります。
https://youtu.be/BRQmfkXk13E

一級建築士過去問 構造 第24問

資料
・問題概要
構造計画に関する問題です。
連層耐力壁は架構内の中央部に配置するのが有効的です。
https://youtu.be/NwKicJzhvPU

【分かりやすく解説】一級建築士過去問 構造文章問題平成30年第25問 耐震設計

一級建築士過去問 構造 第25問

資料
・問題概要
耐震設計に関する問題です。
保有水平耐力計算において偏心率が所定の数値を上回る階について、必要保有水平耐力の割増しをしなければならない。
https://youtu.be/8eo01QEKIbM

一級建築士過去問 構造 第26問

資料
・問題概要
構造設計に関する問題です。
プレストレストコンクリート造の梁は、鉄筋コンクリート造の梁に比べて地震後の残留変形が小さい。
https://youtu.be/CcvJ9m_Qgx8

一級建築士過去問 構造 第27問

資料
・問題概要
木材の防腐に関する問題です。
防腐剤を加圧注入した防腐処理材の継手、仕口の加工面には再度防腐処理が必要です。
https://youtu.be/75AvS1kBKsg

一級建築士過去問 構造 第28問

資料
・問題概要
コンクリートに関する問題です。
水セメント比が同じ場合、単位セメント量が多いほど乾燥収縮ひび割れは発生しやすい。
https://youtu.be/Nj24UIwWIyk

一級建築士過去問 構造 第29問

資料
・問題概要
鋼材に関する問題です。
鋼材の降伏比は、降伏強度/引張強度で求めます。1以下の数値になります。

https://youtu.be/-tDn_TjC6PA

一級建築士過去問 構造 第30問

資料
・問題概要
構造計画に関する問題です。
特定天井において、天井と壁が接する部分にはクリアランスが必要です。
https://youtu.be/ATKPUMgM95M

 

-一級過去問解説(構造)

Copyright© 一級建築士試験 学科対策/山本構造塾 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.