一級建築士合格を目指すYouTubeメンバーシップ
YouTubeチャンネル「一級建築士試験 学科対策 山本構造塾」では、一級建築士合格につながる動画配信を続けています。
学科構造の攻略には、丸覚えの理解ではない、深く学ぶことにより得た本質的な知識が必要です。
現在は「構造文章塾LIVE講座」を開催しています。LIVE講座を継続して受講していただくことで、学科構造の攻略ができて、建築士への合格の道筋が見えてきます。ぜひLIVE講座へご参加いただき、学科構造を攻略してください。
YouTube チャンネルメンバーシップ(1,190円/月)では過去の配信動画を全て公開し、合格に近づくコンテンツがいつでも視聴可能です。
YouTubeチャンネルメンバーシップは月額制、厳密には30日制です。
有効期間は課金後から30日間ですので、月のどの日に登録いただいてもその日から30日間メンバーシップ特典が有効です。
※パソコンまたはAndroidアプリからしかチャンネルメンバーシップに登録できません。
登録後の視聴はスマートフォン、タブレットなどからも可能です。
YouTubeチャンネルメンバーシップへのご登録は下記の「YouTubeチャンネルメンバーシップへのご登録はこちら」をクリックしてください。
「YouTubeチャンネルメンバーシップへのご登録はこちら」
一級建築士試験合格のために
学科構造が苦手な人が多いと思いますが、マスターできれば大きな得点源になる科目です。
過去問を形を変えて出題されるため、過去問をマスターする事が合格への最短かつ最適な攻略方法だと言えます。
YouTubeでは下記のような過去問動画を配信し、LIVEでは最新の出題状況を踏まえた深い内容を解説しています。
YouTube配信では直近数回の配信動画、メンバーシップでは過去全ての配信動画がご覧いただけます。
メンバーシップ公開動画はこちら
動画は順次投稿して増やして行きますのでご期待ください。
さあ合格目指して一緒に頑張りましょう!
令和4年一級建築士過去問解説
令和4年
令和の一級建築士過去問解説
令和3年
令和2年
令和元年
平成21年〜平成30年の一級建築士過去問解説
平成17年〜平成25年の一級建築士過去問解説
山本太造の一級建築士受験コンテンツ
力学計算塾LIVE講座
「力学計算塾LIVE講座」は,一級建築士受験に必要な力学計算をマスターするための講座です。
毎日少しずつでも学習を継続するのが建築士合格への早道です。
講座内容、資料、アーカイブ動画はこちら
毎日10分で学ぶ構造力学基礎
構造力学が苦手な方や初心者を対象として、構造力学の基礎学習に特化した内容の動画を公開しています。
「毎日10分で学ぶ構造力学基礎」は一級建築士、二級建築士試験の受験に必要な構造力学の基礎を学ぶ講座です。
75本の動画を隙間時間に少しずつ視聴いただき、約3か月で構造力学の基礎を学んでいただきたいと思います。
ツナグウ講師
「教えられる人」が「教わりたい人」へ建築スキルを共有する場『ツナグウ』
建築士受験のためのオンラインセミナーや講義を行っているツナグウで講師を務めています。
stand.fm
音声コンテンツ「stand.fm」にて、構造文章題に出題される用語の解説を発信しています。隙間時間に聴いて難しい構造の用語をマスターしてください。音声で聞き流しもできるコンテンツ内容に仕上がっております。
YouTube
YouTubeでは一級建築士過去問解説を行っております。
豊富なコンテンツを用意してますので、過去問につまづいている方はご覧ください。
建築士合格サロンメンター
1級建築士の資格取得を目指すコミュニティ「建築士合格サロン」のメンターを務めています。
動画やブログに関する質問はこちら
メールによるお問い合わせ:お問い合わせ・ご質問より受付
Twitterによる質問受付:TwitterのDMより質問をお願い致します。